MacBookでトリプルモニター其の二(REX-USBDVI2でWUXGA)


WUXGA(1920*1200)対応のUSBディスプレーアダプターチップ「DisplayLink195」を使ったラトックシステムズ社の「REX-USBDVI2」を買ってみた.

ラトックシステム社選んだのは、だいぶ前に参加して頂いたUserGroup懇親会への鎌田さん,岡田さん御礼と、Mac対応唄う数少ないベンダー応援というコトで!
値段はモニター販売/8kYen弱...店舗/市場はまだ新製品で9kYen位らしい.


これまでDisplayLink160USB-RGB/DMacBook/トリプルモニターだったのをDisplayLink195REX-USBDVI2に交換し,解像度をあげようということです.(1680*1050から1920*1200に)




コレ外観からするとLenovoのとまったく同じものかも?しれない:-P
USB端子が小さく/ワタシ環境で抜けそうだなぁ..
付属MacOSX用ドライバーは本家v1.1(15568)と同じ,あとラトック独自の画面切換えユーティリティも付いています.

出力解像度はWUXGA(1920*1200)で、 mini-DVI出力と同じになり、メインディスプレー/mini-DVIからのアプリケーションウインドウ移動が随分ラクになりました:)
ref.*
ちなみに本体はMacBook(Late2006)/外部ディスプレー2台はDiamonodcrysta RDT261WHです.

DisplayLinkのキモのひとつはディスプレー出力をソフトウエア/CPUでナローUSBバスへの圧縮することで,これがどれ位影響あるか見てみると下記のとおり.
MacBook(13inch Late2006)なので動画はCPUパワー的/ツライけど..Excel表を大きく見ながら作業..などは十分です.

うーん..快適!

やっぱりモニター/キーボード環境はリッチでなくては(^^/

追補:
DisplayLink下ディスプレーでMacOSXのユニバーサルアクセス>ズーム機能使うと出力画面/破綻するみたい.(ドライバーv1.1(15568)/w OSX10.5.7(9J61)) #プレゼン/プロジェクター等利用の方はご注意を!


追補2:
ロジテックだしたみたいです


追補3:
いきおい4モニター@MacBookに...モニターだらけ(^^)


追補4:
起動時に時々映らないことが発生...DL160ではなかった. まっ再起動すればいいんですが(^^


追補5:
Snow Leopard対応ドライバー(ベータ/32ビットカーネルのみ)出てて,いちお使えてます.

追補6:
64ビットカーネル対応ベータ版も出てました.

追補7:
ランサーリンクからこんな/FHC-U2HPRのも..これはDisplayLinkじゃなさそう

ラトックシステム USB2.0マルチディスプレイアダプタ REX-USBDVI2

ラトックシステム USB2.0マルチディスプレイアダプタ REX-USBDVI2

Logitec ディスプレィアダプタ USB Full HD対応 LDE-WX015U

Logitec ディスプレィアダプタ USB Full HD対応 LDE-WX015U